参加者の声

三つの発見 中一 ◯◯ 江真
私は、韓国の英語村に行き、3つ日本と外国との違いを発見しました。
私は、初対面の人と話すのはわりとできるほうだと思うので日本人友達を作るのは、別に困りませんでした。しかし、韓国人など外国人の人と話すことがなかなか緊張や伝わらなかったらという不安で自分から話しかけられませんでした。でも、逆に日本人と違い積極的に話しかけようと外国人はしていました。そこが1つめの気づきです。外国人は、フレンドリーでグループをつくらず、それになんといっても、自分の英語に自信をいっぱい持っていました。国が違うと、ここまで性格が変わってくるんだなぁと思いました。 2つめは、英語村と学校の英語の授業の違いです。英語村では、楽しくゲームしながら、学び、たくさんの人と会話ができるように工夫されていました。それに対して、日本の学校の英語の授業は、単語を覚え、スペルマスターして、文法を覚えるだけで、ゲームもないし、英会話が少ないと思いました。私は、英語村での授業が好きでした。楽しみながら、勉強してそれが身につくなんて、子供の夢の勉強法だと思います。 最後に気づいたことは、特急や飛行機、バスなどに乗っている時に聞こえてくる英語のアナウンスです。いつも、アナウンスが終わった後に必ず、「Thank you」と言う言葉が聞こえてきました。日本にない、言葉使いだと思いました。今まで気づかなかったことに気づけてとても嬉しかったです。 頭の中で、文章が浮かんでくるようになったり、自分から話しかけようとする努力、もっと、たくさんの単語を勉強したいとする意欲が見られたりして、本当に英語村に来て良かったと思います。 今回学んだことは将来の夢である「通訳士」に少し近づけた気がします。

英語力イコール発言力 中3 ◯◯ 綾
今回が私にとって初めての留学でした。そして、これまでにない、いい体験となりました。
まず、他の国の人の英語力の高さに驚きました。しかし、それ以上に驚いたのは、クラスメイトがどんどん手を挙げて発言していたことです。普段からあまり自分の意見を言わない私にとって、この光景が一番衝撃的でした。日本で受ける授業は先生が主体で、私たちは受け身っぽく感じてしまいがちですが、英語村で受けた授業は生徒たちが学びたいという意欲をもっているように感じました。この環境の中で、私は「コミニュケーション」や「英語力」について、自分なりに考えることができました。 結果から言ってしまえば、英語力イコール言語力ではないということが分かりました。私はこれまで、英語力を高めるためには文法や単語を覚えることばかりが大切だと、心のどこかで思っていました。しかし、それと同じぐらいに、もしかしたらそれ以上に大切なことの存在に気付きました。これが「コミュニケーション」です。自分のことを知ってほしい・相手のことを知りたいという気持ちを持ち続け、それを発言につなげる、ということは国際社会において欠かすことができません。本当の「英語力」とはこの「コミニュケーション」や「発言力」があってこそのものだ、と体験を通じて感じました。 今回、このような経験をして視野を広げることができ、また、英語に対するモチベーションも高まりました。これが私の中の、一番の収穫で、快く送り出してくれた家族には本当に感謝しています。授業も友達も食事も全て忘れることのできない、いい思い出です。 これから英語を勉強していくときには今回受けた刺激、そして楽しかった思い出を思い出しながら頑張っていこうと思います!

友達二〇〇人 中2 ◯◯ 千緩
パジュ英語村を一言で表すとしたら「夢の世界。」今の私は絶対にこの言葉を使います。私は今病気を持っていますが、あの最高の場所で過ごした経験が私の心を大きく動かし、今の自分は、参加する前よりものすごく成長することが出来ました。 何が最高かといえば、まずはあの綺麗で夢の様な施設。リアルな街にリアルな建物、全てがわくわくしました。朝昼夜、ご飯の後の自由時間に自分のホテルを出て街を歩けば、そこはもう本当に自分の街になった様に感じました。その気分は最高です! そして、授業の面白さ。毎回かっこいい道具が沢山揃った色んなクラスに移動し、明るい先生達の元、授業が始まります。日本の学校の勉強とは違い、体で英語を教え、授業の内容も皆と会話しながら全身で教えてくれました。自分達で展開を考えてCMを撮ったり、友達と頑丈な橋の構造を考えて作ってみたり、ゲームやクッキングなど、興味深いクラスしかありませんでした。 でも、何といっても一番の最高な事。それは、同年代の海外の友達が一緒に生活している事です!前に言ったクラスも全て、ご飯を食べる時でも、いつでも韓国やロシアの友達が周りにいます。また、自由時間に外に顔を出せば、違うクラスの外国の子も沢山います。それが私にとっては何よりの喜び、最高な瞬間でした。外国の初めて会った子でもすぐに話しかければ、ほぼ全員と友達になる事が出来ました。お互い英語が第二言語だから怖がる事はないし、「大事なのは心で話す事だ!」というのが私の経験からきた言葉です。すっかり最高の友達になり、帰って来た今でも繋がって毎日連絡を取り合っています。 全てが普通では出来なくて、全てが最高で、だから夢の世界という言葉に嘘はありません。またすぐあの場所に戻ります!

友達との会話が何十倍も 中三 ◯◯洋樹
今回初めて、イングリッシュビレッジに参加させて頂きました。 到着して、まず驚いたのは、完備された施設の美しさです。話には聞いていましたが、韓国だとは思えないほどの街並みに、これから滞在する六日間が楽しみになりました。 僕が所属したグループは十六人で、中学生高校生混合、そして日本人、韓国人、タイ人の三ヶ国の留学生で構成されていました。 初日はお互いに遠慮することが多かったですが、三日目、リア先生のノリの良すぎるレッスンをきっかけに、クラス全体が仲良くなりました。オールイングリッシュで、一日十時間の英語学習はリスニング力とスピーキング力を大いに高めることができました。でも、それよりも休み時間やホテルで友達とした会話のほうが、何十倍も何百倍も自分で考え、発信する力を伸ばすことができたと思います。お互いに英語学習者なので、遠慮することなく一緒に考え、身振り手振りで伝え合ったりして、おもしろかったです。また、お互いに母国語を教え合うことや、髪型、ファッション等の話で盛り上がることもありました。仲の良くなった友達とは現在もメールやフェイスブックで連絡を取り合っています。いつか、お互いの国へ遊びに行きたいと思っています。 レッスンは学校の授業よりも難しいと思える物から、ゲーム性のあるもの、体を動かすアクティビティー、将来役立つ実践形の物まで、バラエティーでした。特に印象に残っているのは、ネゴシエイトです。僕はバイヤーになって、二十人以上と価格交渉をしました。経験したことのない状況下で、英語でのやりとりだったので、とても緊張感がありました。 僕は数ヶ国へ留学経験がありましたが、今回の留学はどことも違う学習経験をすることができました。不思議な魅力のあるパジュにまた来年も行きたいと思います。

外国人との出会い 小3 ◯◯加桜
私は、今回はじめての英語村でした。日韓交流プログラムでした。わたしのクラスは、日本人が六人、ロシア人が二人、そのほかは全いんかん国人でした。みんなフレンドリーですぐに友だちになれました。 クッキングのじゅぎょうでは、かん国人の友だち三人といっしょに、バナナカップケーキを作りました。理科のじゅぎょうでは、せっけんとパラシュートを作りました。私がだいひょうで、屋上に上がり、生たまごをのせたパラシュートを落としました。 げきもしました。私のグループはシンデレラでした。いしょうもきました。 ステージでゲームをしたりそのほかにも教室で、ジェンガ、ウノ、ハリガリをしました。 図工では、パペットを作りました。外で遊ぶ時間もあります。ドッチボールとバトミントンをしました。 食事は、あまり口に合わず、いつもサラダと少しのおかずを食べました。キムチは毎日でましたが、私にはからすぎて食べられませんでした。 自由時間では、コンビニでおかしを買って食べました。つかれたら自分の部屋で休けいすることもできます。 ダンス大会では、リンボーダンスとチキンダンスをして、しょうをとりあめをもらいました。その日は私のたんじょう日でした。夜にとなりの部屋のタイ人のおねえさんたちがバースデイソングを歌いプレゼントも用意しておいわいしてくれました。さいこうのたんじょう日になりました。 今、その時友だちになった外国人の何人かとメールこうかんしたりラインでやりとりをしています。日本についてからも、つながっているのがとてもうれしいです。らい年も行きたいです。一週間では物たりないので、四週間コースに行きたいです。

とても心の温かい人ばかり 中三 ◯◯なお
私は、今回初めて韓国のパジュ英語村に訪れました。始めは、私が韓国の文化や音楽に興味があったのと、韓国の友達が欲しかったので、行く前は少しきんちょうしていたのと、わくわくした気持ちでいっぱいでした。 そして、英語村に着くと、とてもきれいな施設におどろきました。お店もいろいろあり、とても充実した一週間をすごすことができそうだなと感じていました。 一日目は、ホールでオリエンテーションが行われ、先生や生徒がいろいろな発表をしてくださったので、ほんとうに楽しかったです。特に、一人の生徒でとてもダンスが上手な韓国人の生徒さんがいたので、見ていて本当に楽しかったし、ダンスのレベルの高さにおどろきもありました。 2日目はいよいよ交流のプログラムがありとてもわくわくしていました。しかし、韓国の生徒さんと交流ができるのかと思っていたら、ロシア人の子が多いと聞き少しがっかりしました。でも、ロシア人の生徒さんとも会話すると、とても楽しくて、さっそく友達をつくることができました。 3日目からは、ほぼ慣れてきて、自分から積極的に韓国人の生徒さんにも 「アンニョンハセヨ」 と話しかけていました。最初はやっぱり、みなさんとまどっていたようで返事を返してくれない生徒さんもいました。でも、私はそんなことにも気にせずに次の日も話しかけていると、顔を覚えてくれていた生徒さんもいて、とても仲良くなりました。韓国人の生徒さんも、ロシア人の生徒さんもとても心の温かい人ばかりで、私のほうも心が温かくなりました。 一週間という期間では本当に短く感じましたし、もっといたかったなという思いでいっぱいでした。最終日に、英語村でできた友達と別れるのはほんとうに辛かったです。

英語村体験記 小4 ◯◯未紀
私は、夏休みにかん国のパジュ英語村キャンプに行ってきました。 私は、今回が初めてのさん加でした。私がそこで一番おどろいたことは、かん国の子は英語がずば抜けてできることです。かん国の子は日本の子とちがって、せっきょく的に手をあげるし、自分の言いたいことが言えるので、ただただあっとうされました。 じゅ業で発言したり、しつ問するとポイントがもらえます。私も、かん国の子に見習ってがんばってしつ問したり答えたりしました。それでポイントが百五十ポイントもたまってれしかったです。 「重力」について勉強した時は、たまごを落としてもわれないようにパラシュートを作ったりしました。またクッキングのじゅ業では、クッキーを作りました。先生が、さとうの量を「モア」とか「リトルビット」とか言うので調せつがむずかしかったけどおいしく作れました。ゲームの時間では、コップつみが一番面白かったです。コップを勇かんにつんでいく日本の子に、かん国の子が、「ユー・アー・ブレイク!」と言っていました。 最後に私が一番うれしかったことは、クラスやりょうの子と友達になれたことです。実は、私はホームシックになりました。食よくもなくて暗い気持ちになったけど、友達や付きそいの宮内さんにはげまされて立ち直れました。かん国やタイの子もやさしくしてくれたり、はげましてくれたり、面白い話をしてくれました。住んでいる国がちがっても、共通の言葉を話せれば、なかよくなれることがわかりました。 六日目の朝、修了書をもらった時は達成感を味わえました。 またいつかさん加したいと思います。その時はもっとうまく話せると良いなと思いました。

一生の宝物 小六 ◯◯◯里帆
私は、英語村に行って良かったと思うことが、3つあります。1つは、やっぱり英語の力が上がったと実感したことです。かん国の人は思っていた以上に英語ができていて、最初は、友達にすらなれないと思っていました。 でも、授業のおかげで、コミュニケーションがとれて、友だちがいっぱいできました。そして最後は、日本語を教えたり、会話が止まらなくなっていました。留学のおかげで、気づかないうちに、英語の力が上がっていました。 2つ目、は文化です。かん国と日本は似ていたけど、ちがうところもありました。まず食べ物です。日本といえば、なっ豆や、つけ物、みそ汁などがあります。でもかん国はキムチでした。私も前から知ってはいたけど毎日毎日キムチが出るとは思いませんでした。 次に、車や道路です。私は、日本と同じで右にハンドルがあり、左側通行と思っていたけど、アメリカの方などと同じで、かん国は左ハンドルで右側通行でした。 この留学は英語だけでなく、文化、食べ物、流行など、いっぱい知ることができました。これで行きたいけど行けなかった、勇気のない自分ではなく、外国の人ともコミュニケーションを図り、友情を深めていく自分に一歩近づいたかな?と思います。 この留学は、行って分かることがたくさんありました。ふんい気、食べ物、そして楽しさ、おもしろさ、これは全部実際に行かないと分からなかったと思います。 私は、英語にもっともっと自身が持てるようになりました。そして英検を受けて、次の急を目指そうと思いました。 この留学は、初体験、友だち、かん国など色々な面で私の一生の宝物で、一生の思い出です。

「なんでやねん」 小6 ◯◯つくし
わたしはかんこくに行ってよかったと思いました。1日目は寮の人と仲良くなれるか心配だったけど、すぐ仲良くなれてよかったです。 2日目は授業が分けわからなくて、日本に帰りたくなったけど、3日目からは授業も楽しくなって、とても楽しかったです。 でも一番楽しかった時間は夜です。恋ばなしをしたりふざけあったり、時間がなんぼあってもたりないなーと思いました。
4日目ぐらいから、他の寮のにいがたの子たちとも仲良くなれてもっと楽しくなりました。大阪弁がめずらしいみたいで、大阪弁もっとしゃべってと言われたけど、自分はなにが大阪弁かよく分からないので、 「なんでやねん」 とか言ったらよろこんでくれました。 しかし、自分は標準語になってしまって、にいがたの子たちが大阪弁になっていました。 最終日にはもうすぐ帰らなくちゃならなくて、めっちゃさびしかったです。にいがたの子たちとバイバイする前にめっちゃ話がもりあがって、よけいにさみしくなりました。 買い物では、いっぱい買いました。かんこく人の店員さんともしゃべれました。 日本の空港では、かんこくの空こうについたーとかいって遊んでいました。そしていよいよバイバイの時、一人、二人、とへっていってめちゃくちゃさみしくなりました。住所こうかんしたのでまた遊びに行きたいなーと思っています。また英語村に行きたいです。

驚きの連続 中三 ◯◯ヒナコ
私は今回、韓国英語村に行ったのが初めての海外渡航でした。なので韓国に滞在した五日間は私にとって驚きの連続であり、なおかつ新鮮なものとなりました。 この五日間で一番驚いたことは日本以外から来ている外国人留学生の英語力の高さです。 私たち中学生のクラスはタイの生徒達と一緒に授業を受ける機会が何度かありました。最初は先生から、この後行動することの説明、その後はタイの生徒と日本人でグループを作って英語村内を色々歩いて回り、出された約二十のクイズの答えを探しました。 その時感じたのが、タイの生徒達の優しさです。日本人の私たちが英語があまり分からず困っている時はいつも率先して教えてくれました。その他の何気ない会話さえも、私にとっては初めての同年代外国人との会話だったので英語で楽しく話せるのが本当に嬉しかったです。 一番楽しかった授業は、料理です。日本人同士のグループで作ったのですが、作ったものは外国の料理で見たことも聞いたことも無かったので調理中は一体どんなものが出来るのかとワクワクしていました。完成したものは、とても美味しかったです。 料理の授業は色々な調理器具の名前を教えてもらったりもして本当に勉強になりました。 でも、今回の渡航で一番楽しかったのは、帰る前日に行ったショッピングです。お店の人は韓国人でもちろん日本語は通じないのですが英語も通じない時があって困惑することがしばしばありました。しかし、その分英語が通じる店員さんと会話出来る時はとても嬉しかったです。 今回の留学では市内ショッピングも含めて困惑する事が多かったですが、それらも全部が本当に本当に良い思い出となりました。

驚きと発見の多かった英語村 中二 ◯◯良子
私は今回が初めでの海外ということと、内気な性格であまりコミュニケーションをとることが得意ではないのでとても不安でした。だけど、空港で友達もできて少し楽な気持ちで英語村に行くことができました。 ここからの5日間は驚きや発見が多く、充実した日々を過ごすことができました。 まず、私が最初にビックリしたことは朝、昼、夕の3食全てにキムチが出てきたことです。最初は辛くて食べられませんでしたが、今となっては良い思い出です。 2つ目はタイの生徒さんたちとの交流です。タイ人の方々は、とても英語力が高く、またフレンドリーで楽しく活動することができました。それに、もちろんそこで使うのは英語だったので最初はあまり会話することができなかったけど、一緒に問題をといていくうちに、仲良くなったので良かったです。 3つ目は、宿舎です。ここには寮長さんがいらして、私たちのお世話をしてくださいました。初日は、部屋でも英語だったのでビックリだったけど、寮長さんはとても優しくて、毎日の会話が楽しかったです。 私は、本当に英語村に行けて良かったです。学校の授業は大変でわかりにくいけど、ここでは、英語を楽しく、積極的に使うことができました。 この5日間は、日本にいる時とは違い自分が思っていることがうまく伝えられなくて悔しい思いをすることもあったけど、とても刺激になりました。また異国の人たちとのふれあいの中で、文化の違いなどを感じることが出来ました。 これからは、ここで学んだことを生かし英語をもっと勉強して、将来約立てていきたいです。またアジアの生徒さんに負けないような英語力を習得したいです。