小中学生留学ならメシエイトお問合せ・資料請求 


日本人と外国人のコミュニケーションの違い

最近では海外旅行や語学留学が身近になってきたことにより、英語を学ぶ方が増えてきています。
しかし英語が話せるようになれば、外国人と上手くコミュニケーションがとれるかといったらそうではありません。
それは他国との国民性や考え方に、大きな差があるからだと考えられます。
世界で通用するには、英語を話せるだけではなくグローバルな考え方を身につける必要があると言えるでしょう。

ここでは日本人と外国人とのコミュニケーションの違いを考えてみたいと思います。

 

【日本人の国民性】

日本人の国民性を一言で表すなら「謙虚」「勤勉」といった言葉が思い浮かぶのではないでしょうか。
このような国民性は国内においては美徳とされていますが、海外に出てみるとデメリットになってしまうこともあるようです。
特に英語圏に出ると必要とされるのが謙虚さではなく自己主張です。
英語圏では本音と建前といった考え方が無いため、言葉をそのままの意味で受け取る傾向があります。
そのため日本人同士なら遠慮をしていても、相手の求めているものが本当は何か分かりますが、海外では言葉をそのまま受け取られ、求めていたことと正反対の答えを返されてしまいます。

英会話では大きなボディーランゲージも重要です。これは英語と日本語の違いにあると思います。
英語の一人称はIやWeなど少ないのに対し、日本語では私、僕、自分、俺など種類が多く、それぞれの一人称に特徴があり個性を表す道具となっています。
このように英語には日本語のような細かな表現が少ないため、文面だけを捉えると非常に無個性なものとなってしまいます。
そのため英語を話すときはより気持ちを伝えるため、大きなボディーランゲージや大げさな言い回しが好まれる傾向にあるのだと思います。

 

 

外国人と対等にコミュニケーションをとるためには、英語を学ぶだけではなく日本との文化の違いを知っておくことも必要なのではないでしょうか。

弊社では人気のグアム、オーストラリア、サンディエゴへの留学プログラムを実施しております。
お子様に小中学生から本当の英語を学ばせたいという方は、お気軽にご相談ください。
外国の文化を肌で感じることにより、日本との文化の違いを学ぶことができます。